バローロ風のお手頃ワイン 〜おすすめはカサーレ・ヴェッキオ〜

高いのもあるけれど..(写真はドメニコ クレリコ - Domenico Clerico -)
高いのもあるけれど..(写真はドメニコ クレリコ - Domenico Clerico -)

作成日:2013/05/12

更新日:2019/07/20

 

ワインの産地は色々ありますね。

フランス、イタリア、スペイン、アメリカ、豪州、チリ、最近では南アフリカ、そして日本産など産地が色々あるので選ぶ際に迷ってしまうのが常と思います。

 

一般家庭で手が届く1万円以内のワインの中で、人気が高いのはイタリア産のバローロとバルバレスコではないでしょうか。

 

今回は、日本で人気のボディ感が強い赤ワインをいくつかご紹介します。

記念日にバローロを試すならコレ!

一方、一度は飲んでみたいという銘柄もありますよね。

古くから有名な一本20万円もするクラスもありますが、そんなの無理。

 

8千円払えば、相当美味しく楽しめるワインとして考えてみます。

フランスも良いけれど、イタリアワインの方が比較的に安くて美味しいので如何でしょう?

 

バローロ(Barolo)、バルバレスコ(,Barbaresco)。

 

この2つなら間違いなく美味しいワインを楽しめるというもの。

上を見たらキリはありません。すごく高い銘柄もあります。

 

美味いものほど高いけど、安くても価格以上に美味いものは無いか、探したくなるのが人情です。 

今日は高いのと安いのをご紹介します。

高いものから!

先ずは高いものから!

 

Barolo Aeroplan Servaj Domenico Clerico (ドメニコ クレリコ)。

 

バローロの中でもビンテージのボトルだから、一本一万円は超えます。

販売店によって、一万円を切るときもあるので、買う時期は様子を見ながら買いましょう。

 

この銘柄のボディ感が好きな人は、チャンスあれば是非試してください!

みんなが憧れる銘柄のひとつなので、高いけど満足度は高いと思いますよ。

 

以下の写真はドメニコの6本セット販売のもの。

やはり一本一万円。ヒェー!

 

飲んでみて美味しくなかったものの紹介はしません。

続いては、美味しかった中で、一番安かったのがこちら!。

やっぱり安いボトルは安い理由があるので、美味しいものは少し高いのです。

 

この記事書いてる時は一本7,000円だけど、日欧EPAで1,000円弱安くなりました。

そう入っても高いので、お祝いの時に飲むとかハレの日のお酒になりそうですね。

続いて2,000円で買えるもの!(値段が安いだけ、モノは安くない)

続いて安いほうを紹介します。

こちらも日欧EPA効果で以前よりお安くなっています。

 

安いとは行っても、これから紹介するバローロ風お手頃ワインは安くて美味しい傑作です。

名前は「カサーレ・ヴェッキオ」。

このワインは傑作と思っています。

 

ボディ感がバローロやバルバレスコに似ているのにお値段は2千円くらい。

なんだ?これは?と思いましたよ。

 

家で普通に飲める値段のワインとして考えると金額は重要です。

2千円程度なら、一ヶ月に一本くらいは良いでしょう。

で、口に含むと、バローロの果実感とボディ感の両方を味わえるんです。

この金額で、この味覚体験を与えるワインに驚いて以来、結構好んで飲み続けています。

 

今は近くの店で無いからネットで買うようにしてますが、安心して買える好みのブランド。

 

開栓したら10分は我慢、待ちましょう

 

もちろん、飲む前の準備も必要です。

常温で開栓したら、10分ほど我慢。

 

絶対、我慢してください。

すると良い香りと味覚を堪能できます。

 

果実感があるのに、口に含んだ時の重厚感は単に渋味を強調しただけの粗末な商品と異なります。

 

渋味と甘味、酸味が絶妙にミックスされた傑作なんです。

 

これが1本2千円!

お得感はバッチリです。

カサーレ・ヴェッキオはコスパ最強の赤ワイン

安くても美味しくないものを飲む必要はありません。

 

安くとも値段相応に美味しくないといけません。

飲む時にあと2割多く払ったら、どんなに美味しいワインを飲めるかな?

 

そういった、ワクワクするワインでないといけないと思うのです。

 

そういう視点で見ても、カサーレ・ヴェッキオは良いワインです。

 楽天ならdrageeがお得に買えると思います。

 

一緒にチーズをつまむと、中々に相性がいいんですよ。

ワインもチーズも両方美味しくなります。

 

チーズ以外では、肉や魚の煮込み料理にも負けずに相性は良いです。

 

バローロ風?のテイストなのに、コストパフォーマンスは良好でして、お勧めの一本と言ってる理由は、飲めば分かると思います。

ワインの原酒は一緒じゃ無いかと思うくらいソックリですよ。

 

ワインは生魚に合いません

 

ベタ褒めしているカサーレですが生魚には絶対に合いません。

生魚に合うワインは存在しないと感じているので、日本酒をお勧めします。

 

ワインは赤白ともに生の海産物にさっぱり合いません。

 

例えば生牡蠣。

白ワインとともに流し込むことがあると思うのですが、牡蠣の生臭さが口中に広がってしまい、大惨事でした!(冷汗)。

 

どうせ買うなら、稲田姫、十四代、磯自慢、黒龍の大吟醸酒がオススメ!

 

磨きの程度次第で高値になりますが、四合瓶で3千円を切る商品もあるので、入門編として丁度良いです。

 

折角なので、主だった吟醸酒も紹介します。

いずれも美味しいし、澄んだ日本酒が多いのですが、凝り始めると磨き4割程度が美味しいと感じるようになります。その方が、コメや水を感じながら楽しく飲めるんですよ。

"黒龍" 出荷量に限定あり調達難

飲みたい人は、見かけた時に速攻で買わないと二度目は無いと思った方が良いです。

値段次第ではありますが、プレミアム品が安くなることは無いので、グレードの落ちた商品がある時に買うのが一番です。

"稲田姫" 調達は相対的に容易だけど中間グレードは人気

店頭から蒸発するような商品では無いけれど、中間グレードの吟醸酒は常に買えると限りません。

焦って買う必要はないけど、4合で4千円の商品が狙い目。

このクラスは一般消費者向けも担う商品なので、比較的販売量も多いのです。

 

酒米の磨きが5割を超えると、コメの性格が消え、中には消えているものもあるかもしれません。

コメの性格も味わいたいなら4割磨きの純米吟醸がお勧め。

"磯自慢" 富士山麓の水を活かした自慢のお酒

メロンの香りといっても良さそうな香りを楽しめます。

もはや果実といっても驚かないほど。

洞爺湖サミットの乾杯酒にも採用されて、海外首脳には、SAKE、ライスワインとして記憶された銘柄。

以前より高くなってしまいましたが、4合で4千円程度のもので十分に磯自慢の醍醐味を味わえます。

磯自慢なら、5割以上磨いてしまっている純米大吟醸を一度は飲んでみましょう。

飲食店で飲めば、グラス一杯90ccで1,500円というケースもあります。

イタリア料理(ワインの肴 ニョッコフリットGnocco fritto)

Gnocco fritto
Gnocco fritto

作成日:2012/04/19

更新日:2019/07/14

ワインの肴を紹介します。

このラビオリの皮をあげたようなものは「Gnocco fritto(ニョッコフリット)」。

直訳すれば団子揚げ。

 

中に何も入っていない、皮を揚げただけのものですが、ワインの肴。

 

これに生ハムやサラミを載せたり、挟んだりして食べると実に美味しいんです。

ハムをお供にしたおつまみ

ハム類一式
ハム類一式

ワインの肴といえば、チーズ、クラッカー。

その程度は思いつきますが、他に何がいいのか迷いますよね。

 

普通ならチーズとか生ハムがあるけれど、組み合わせ次第では新しい美味しさがあるようです。

生ハムで揚げ物をくるんで一緒に食べてみました。

 

うはは!

 

思いのほか美味しいですぞ。

よく見ると隣のテーブルの現地の人も食べてました。

 

しっとりしたハムと、サクサク感のニョッコフリット の組合せは合いますよ。

旨味だけでなく食感も加わって楽しくなります。

 

ちなみにワンタンとは違いますよ。

 

肉と小麦粉の皮、といった組み合わせは色々あるけれど、思いのほか合います。

いや、ほんと美味かったー。

微発泡のランブルスコをお供にしよう

 

この美味しさは試してみないと分らないと思うけど、是非試して欲しい。

 

イタリアはパルマのレストランでしたが、あの美味さは忘れる事の出来ないレベル。

いやはや、素晴らしい美味しい食事でした。

 

このとき飲むなら、微発泡の赤ワイン「ランブルスコ」が典型的な飲み方だそうです。

ハムを食べて油を含んだ口中をリセットするのに絶妙な組合せ。

 

海外で日本人の味覚にあう珍しい国、それはイタリアの料理です。

楽天で気軽に買えるランブルスコ

気楽に楽しむためのお酒なので、一本1千円程度で十分楽しめます。

千円超えるものもあれば、千円未満のものもあるので、その日の気分やTPOでボトルを選んで楽しみましょう。

 

塩味のきいたハムと少し甘めのランブルスコ、が私のお気に入り。

塩味と甘味のコンビネーションは意外に美味しいですよ。

5分で用意できるおつまみ

もっと簡単にするなら、オイルサーディンはどうでしょう?

イワシの油漬けです。

 

これをお皿に開けたら、上からパン粉を落とし、オーブンで3分炙ります。

最後に刻みパセリを乗せたら、良い香りを楽しめるおつまみが出来上がり!

簡単ですよ。

 

クラッカーやバゲットをつけてもよし、そのままでも良し、という万能おつまみです。

ミラノで圧巻!ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア、そしてスカラ座までを散策

Galleria Vittorio Emanuele II
Galleria Vittorio Emanuele II

作成日:2012/07/16

更新日:2019/07/05

夜の観光スポットはスリが多いようです。

手口も巧妙になっているので気をつけましょう。

 

さて、上の写真は、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア。

ついにこんな所まで来れました。

 

19世紀後半に建設されたものとのこと。

明治維新からすぐの頃ですよ。そんな時期にこんな建築をしていたんですね。

 

ドゥオーモ広場の北にあるので、アーケード街を見ながら散歩してます。

綺麗なので、お勧め!

Galleria Vittorio Emanuele II
Galleria Vittorio Emanuele II

さて、上の写真。

中を歩き出すと、十字に交差する所に来れます。

そこで視線を天井に向けると、なんとドーム状になっていて丸くガラスが張ってあるんですね。

いやはや、素敵な場所です。

プラダとかイブサンローランのお店もある、高級店ばかりのモールです。

まあ、素敵な場所なので、気持ちが盛り上がってしまったら買ってしまいましょう!

上の写真で、ドームの大きさは伝わりますか?

この場所は綺麗ですし、見ていて飽きないですよ。

このモールの天井がすごく高いんですよ。

入口を見ても分かると思いますが、中で撮った写真でも伝わりますか?

とっても高いので、開放感があります。

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアの所在地

 

行くなら、夕方から夜にかけての方が、彫りの深い建物の装飾が綺麗に見えます。

でも、夜の移動は治安に気をつけてくださいね。

マックの店舗もお洒落

所変われば品変わる。

まさにその通りで、ミラノのマクドナルドの店舗がお洒落です。

色は黒と金!

 

さすがにイタリアに来てまでマックで食べようとは思いません。

でも、この外観写真を見てください。

日本の其れとはまるで違う色使いにびっくりです。 

Mcdonald at Milano
Mcdonald at Milano

こうなる理由は、隣接する高級商店街。

その一角にマクドナルドの店舗を作ったからと思う。

 

商店街は薄いベージュ色と黒を貴重とした店舗ばかリだし、商店街のアーケード内側も同じ統一カラーで塗装されている。

 

そんな施設の中では、アメリカや日本のように赤と黄色のロゴでは似合わない。

センスの無い色使いに見られてはマズイということで、看板は黒と金色で塗装されたんだと思います。

 

赤と黄色の看板しか知らなかったので思わず撮りました。

でも、こういう事例はイタリアだけなのか?

それとも他の国にも同じような事例があるのあかなぁ...。

 

次回、イタリアに来る際には、気が進むわけではないけれど、実際に店内のメニューを食べてみよう。

本当に「品」も変わってるかも。

夜のスカラ座

イタリアのオペラとバレエで有名な、18 世紀の華麗劇場です。

入り口に灯っている灯りの奥には楽しい劇場があるんでしょうねー。

直ぐ横には、博物館と音楽図書館も併設されているので、日中に来れば良かった。

 

次回来るときは、チケットを買ってからきます!

スカラ座
スカラ座

ヴィットーリオエマヌエーレ2世のガッレリアから直ぐです。

ベッツォーリ美術館やマリーノ宮もあるし、この辺りは徒歩で回れる最高の観光スポットですね。

夏ならジェラートを食べながら、冬ならコーヒーを飲みながら歩くと楽しくなれます。

 

JTBは今の季節は完売のようですが、HISも探してはどうでしょう?

長距離移動が多いイタリアなので、ツアーがお勧めです。

まだ残っていたらラッキー。ユーロが安い今こそチャンスです。

移動距離が長いのでツアーがおすすめ

ローマ時代の都市国家が複数集まってできているのが現在のイタリア。

見応えある拠点がいくつかあるけど、離れているので移動はつきものです。

複数の拠点を見たいならツアーがおすすめです。

 

H.I.S. イタリア旅行の中でもこのツアーが一番おすすめでしょう。

移動距離が長いので、手配してもらうと、多少予算を要しますが誰でも問題なく行けます。

 

JTBのイタリアページに載っているこのツアーも良い。

ミラノでヴィットーリオ、スカラ座、ドゥオーモ。

ベネチアではサンマルコ寺院。フィレンツェでは美術館。

ローマにも行けて、終日自由の1日もある。

 

ダ・ジャンニーノ(Da Giannino l'Angolo d'Abruzzo) 〜ミラノに来たら食べよう!〜

ダ・ジャンニーノ店内の様子
ダ・ジャンニーノ店内の様子

作成日:2019/04/07

更新日:2019/04/29

 

上の写真は店内の様子。赤と白で可愛らしく纏めてます。

イタリア アブルッツォ州の郷土料理のお店。

いや、もう、美味しい!外れメニューが無いんです。

適当にパスタ、フリットをお願いしてはどうでしょう?

好き嫌いや好みを伝えれば、店員さんが日本から来た観光客として適切にお勧めしてくれます。

入り口
入り口

お店の入り口も赤字に白でキーカラーは統一されています。

 

お店のメニューもアブルッツォが前面に出てます!

イタリアの食文化というものは大きく三つに別れているというのが定説です。

  • <イタリアの国土のうち、南部は昔ながらの伝統料理。
  • 欧州大陸との交易を盛んにするべく、様々な商品が開発された北部
  • そして、首都の近い中央部は北部と南部の混ざったもの。

という言われ方をします。

その3つの中でも、中央部とも南部とも解釈できるアブルッツォ料理である!

と自己主張しているお店です。

 

メニューにはイタリア全土ではなく、アブルッツォのイラストが、ドーンと出てます。

郷土愛とはいえ、どんだけアブルッツォ好きなんでしょう(笑。

本場のカルボナーラはソース少なめだった

ここで食べたカルボナーラは、ソース控えめ。

写真の通り、やや厚切りのベーコンと卵、黒胡椒を少々。

そして、パスタは少し太め、アルデンテで食べられる茹で具合です。

 

このパスタに、パルミジャーノレッジャーノをたっぷりかけた状態で撮影したのが上の写真!

もう、ね!、思い出しただけで唾液が出てしまうのですよ。

チーズは調味料ですよ。

 

口に含んだ瞬間は、「ビバ!カルボナーラ!」と叫びたいほど美味しかった!

 

日本で食べるカルボナーラとの違いは、ソースが少なめなこと。

ジェノベーゼも同じだけど、からめるソースの量は日本よりも少なめ。

 

だからなのか、皿を見た第一印象は少しがっかりしてたんですよ。

現地は大した事無いぁ?と考えながら食べ始めるけど、見た目以上の濃厚さに驚いた次第。

 

店によって味付けは違うのだろうけど、見た目よりもコクがあるようです。

卵と肉、そしてチーズの組合せは、それだけで最高ですが、好みで胡椒を振ると更に美味しい。

しかもパスタは、中太麺のアルデンテ。

どのブランドのパスタを使っているのだろうと考えながら食べていました。

 

是非写真を拡大して詳しく見てください。

 

パスタ表面の艶やかなこと、そしてチーズのふんわりとした様子が伺えるはずです。

このふんわりとした様子から想像する以上に、パルミジャーノならではの濃厚なコクと酸味、更に風味が口中に広がるんです。

パスタはアルデンテ、ベーコンは表面はカリッ、中は濃厚な旨味。

そして卵、チーズの旨味が加わって、うはー最高!

 

どうです?いっそ現地で食べたくなりませんか?

久しぶりに、とっても美味しいパスタでした。

パスタ・ボロネーゼ

茹で上がりで5mmくらいのパスタでボロネーゼ。

いわゆるミートソースに近いのですが、日本のミートソースとは違いますよ。

トマトソースにチーズ、豚肉が入っていて、小さく刻んだ野菜も入ってます。

 

玉ねぎも使っているようですが断言は出来ない、何とも言えない甘みというかコク味を味わえます。

このメニューが一番難解なレシピのように思います。

この、単純ながら奥が深そうな味付けは再現が難しい。

菜の花のマニケ

菜の花をオリーブオイルで炒めたものと、俵形のような、マニケというパスタを合わせたもの。

白胡椒でもふってあるのか香ばしい、そして、食べる前にオリーブオイルをかけて食べると爽やかさが一層引き立って美味しかったんですよ。

 

オリーブオイルをこれでもか!というほど食べたのですが、くどくないし、胃が持たれることもない。

なんとも不思議な食べ物でした。

オリーブオイルは果汁と同じなので、他のサラダ油のように種子から絞った油とは違うんです。

それが奏功しているのか、もたれないんです。

この時にオリーブオイルの魅力や力を思い知りました。

デザートはクルミのパイ

上の写真は、クルミを使ったパイへ、カスタードクリームで作ったアイスクリーム、そしてカスタードソースとチョコソースを添えたデザート。アイスクリームはバニラの香りを強めに効かせています。

 

見た目は甘さ大爆発といったところでしょう。

でも、見た目ほど甘く無いのでご安心ください。

パイがそれほど甘く無いので、完食できると思います。

 

パスタを沢山食べ過ぎたら、日本人なら、このデザートは二人で食べる量でしょう。

イタリア人は一人で食べている人ばかり。さては別腹か?

 

デザートも奥のキッチンで作っている様子が見えました。

怪しい食品添加物を使っている様子もなく、安心して食べられるお店です。

店内で演奏が始まる

突然、楽器を抱えた人が入ってきて演奏を始めることがあります。

店内は決してスペースが潤沢にあるわけでは無いのに、演奏しながら練り歩き、チップを収入にするというわけです。

 

お客の人種を見て、チップをもらえそうな楽曲を弾いて、収入を得るという工夫はされています。

チップをくれるまでテーブルから離れずに演奏を続ける場合もありますが、気に入ったら払えば良いし、そうでなければ黙殺しましょう。黙殺です。分かりましたね?

 

現地の人もそうしてますので、臆することなく気に入らなければ無視一択で!

お店の所在地

どうですか、ジャンニーノは美味しいお店ですよ。

ミラノへ行ったら是非予約してお立ち寄りください。

 

予約しないと絶対に入れないと思った方が良いです。

日本のビールが苦手な人にお勧めのビール(タイガーのラドラー、クローネンブルグのブラン等)

レモン果汁を入れたビール!
Tiger Radler

作成日:2016/06/19

更新日:2019/04/28

2019/06/23

 

シンガポールへ行ったら必ず飲むのがタイガーブランドのラドラービール。

このビールはビールとレモン果汁をミックスした、カクテルのようなビールです。

柑橘類ならではの若干の苦味と、果汁が強調する甘みを味わえて大好きなビールを紹介します。

ラドラービールがうまい

シンガポールに行ったら、是非、試して欲しいビールがタイガー・ラドラー!。

 

英文の説明を見ると、タイガービールと天然レモン果汁をミックス、と書いてあり、飲むと分かりますが、ビールの苦味が消えて心地よい甘みや旨みを味わえます。

 

こういうのをマスキング効果と言います。

ビールの苦味を何かが包んでしまい、舌の味蕾には旨みや甘みといった心地よい味覚体験として認識される仕組みのことです。

 

レモン果汁とビールがミックスされると、グレープフルーツ果汁を入れたビールのように感じると表現すると理解頂けますか?そういう心地よい苦味になります。

他の柑橘系果汁も少々入っているんじゃないか?と思うほど甘いので、飲みやすいと思います。

しかも、アルコールは2%。

アルコール度は低いのでジュースのように飲めそうですが、カロリーは低くないのでガブ飲みしてはいけません。

 

苦味を苦手としてビールを飲めない人こそ、是非レモン果汁を5〜6滴落として試してください。カクテルのように美味しく飲めますので、是非お試しあれ!

日本には無い

下に載せましたが、ラガービールはあるけれど、ラドラーが無い。

本当に無いのだ。

海上輸送途上で味が変質するとか、そもそも輸出できない商品か?

いずれにせよ、日本には無いのが残念。

 

というわけで、シンガポールへ行って、現地で飲むしか無い。

 

柑橘系の香りを持つクローネンブルグのブラン

マレーシアのクアラルンプールで飲んだフランスのビール。

クローネンブルグのブラン。

柑橘系の香りを楽しめる珍しいビールのひとつ。

 

日本のピルスナービールの良い点もありながら、香りは柑橘系なので、飲んでいて楽しい。

柑橘系の香りとビールならではの苦味を楽しむのが一番美味しく感じると思うのです。

 

日本でも輸入品が販売されているのが嬉しい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クローネンブルグ ブラン ビール 瓶 330ml
価格:440円(税込、送料別) (2019/6/23時点)

楽天で購入

甘くフルーティな香りを楽しめるビールはドイツにもある

日本のビールはピルスナーを極めたもので、ブランド毎の違いはあるけれど、分かりにくい。

そんな人にうってつけなのが、ドイツやベルギー等の欧州産ビールです。

 

ドイツにヴァイツェンという小麦麦芽を50%以上使ったドイツの伝統的なビールがあります。

バナナのようなフルーティーな香り(エステル香)と、苦みを感じにくい味わいを特徴とします。

 

この記事で紹介してるのは、ルフトハンザのラウンジで飲んだ時のことです。

文字通りに、ほんのり甘く、炭酸は弱め、そして香りはフルーティ!

とっても美味しかったー!

もっと甘いのはベルギーのフルーツビール

ラガービールは苦味があってダメという人も、このビールだけは飲める。

それが、チェリービールです。

 

果汁の糖分をアルコール発酵の原料にすることは、他のお酒と同じです。

チェリーの香りがほのかに残り、甘みは強めに出ていますが、鼻腔から抜けるチェリーの香りが好きなので、お勧めします。

 

シメイ・レッドもフルーティー

ベルギーのシメイにあるスクールモン修道院で醸造されるトラピストビールです。

中でもフルーツのような香りを楽しめるのはレッドでしょう。

 

本来、修道院でしか飲めないビールなんですが、日本には輸出されています。

修道院では、このビールによる収益を修道院の活動費に充当しています。

 


オイルサーディンと焼いたバゲットは最高!

オイルサーディン
オイルサーディン

オイルサーディン、食べてますか?

 

オリーブオイルサーディン(リンクはアマゾン)がおすすめです。

サラダ油(大豆油)よりも香ばしいし、パスタやピザ、バゲットとの相性も秀逸です。

さすがに単品で食べることは少ないでしょうけど、食べ慣れてないだけ。

 

酒のつまみやパスタの具材にすると美味しくいただけます。

塩味があるのでイタリア料理では調味料のように使われることもあります。

チーズと同じですね。

 

焼いたバゲットさえあれば、簡単にオツマミが出来ますよ。

オイルサーディンで手早くおつまみが完成

缶詰から出して直ぐに、焼いたバゲットへ乗せて食べても美味しいです。

でも、ほんの一手間をかけるだけで、さらに美味しくなります。

 

加熱して更に美味しく

 

もっと美味しくするならイワシを加熱しましょう。

 

オイルサーディンをフライパンへ油ごと移して、イワシが温まる程度まで加熱というか揚げましょう(油の過剰加熱には注意しましょう)。

 

次に、焼いたバゲットを用意すれば、加熱されて香り高くなったオイルサーディンをバゲットへのせるだけで、美味しく味わえます。パンチを効かせたいなら、ガーリックチップを添えると尚良し。柔らかなサーディンとクリスピーなガーリックチップの食感も楽しめます。

 

味覚体験としては、

  • いわしの身のあっさりした味覚。
  • それをオリーブオイルや大豆油に漬け込み、油と香草が効いて生臭さは無い。
  • 暖かいバゲットに乗せて口に含むと.....ビールに合う!

是非お試しあれ!

 

一缶300円ほどするとはいえ、簡単に味わえる異国情緒たっぷりのおつまみになります。

 

サーディンを加熱し、焼きたてのバゲットを用意するだけど、香りと食感を楽しめるおつまみになります。

 

チーズを乗せてオーブンへ投入

 

乳脂肪分を加えると更に美味しくなります。

 

バゲットにオイルサーディンを乗せ、シュレッドチーズや粉チーズ(リンクはアマゾン)を乗せてから、オーブンで焼き上げるだけで、更に美味しくなります。

 

大変香ばしくなりますよ。

 

乳脂肪分は臭いをマスキングする効果を持つので、オイルサーディンとオリーブオイルの美味しい香りだけを残します。

 

粉チーズは、色々試しましたが、イタリア産よりも、日本国内産の「明治十勝パルメザンチーズ」の方が香り豊かでおすすめです。

 

盲目的にイタリア産を買えば間違いの無い時代が終わったように思いました。

 

トマトピューレやトマトソースでもっと美味しく

 

チーズに加えて、トマトピューレトマトソースを少し乗せると、更に美味しくなります。トマトには旨味があるんです(種の部分に旨味が多く、捨てずに全部使うと旨味が濃くなります)。

 

トマトの旨味、チーズの乳脂肪分、バジルの香りとサーディンの旨味は相性が良く、この組み合わせにハズレの料理はありません。

 

ひと手間の余裕があれば、是非お試しください。 

 

塩味が足りなければ塩をふってもよいけど、そのままで十分です。 

 

どうしても足りない場合は、白胡椒でアクセント付ければ十分です。

ワインやビールの選び方の事例紹介

ワインの選び方紹介

 

ワインを選ぶならカサーレ・ヴェッキオがおすすめ。

 

2,000円程度で買えるバローロ並みのボディ感を味わえる傑作です。

 

これを選んでおけば間違いありません。

もちろん、サーディンの旨味に負けません。

参考記事

ファンが多い、ロングランの赤ワイン。

バローロ風のお手頃ワイン 〜おすすめはカサーレ・ヴェッキオ〜

一方、ワインと違い、ビールは何を選べば良いか悩ましいですね。

 

日本の大手メーカーが製造するビールはピルスナービールです。

どんな料理にも合う万能ビールではありますが、オイルサーディンの相手となると力不足。

 

今回は、魚の匂いをマスキングする糖分の多いものを選びます。

その視点でいくつか候補を出しますので、あとは好みで選べば間違いありません。

 

シメイビールがおすすめ

 

シメイビールがおすすめです。

糖分と苦味、こく味を兼ね備えたシメイビールが相性良いんです。

 

シメイは、瓶の色で、青・白・赤の3つがあります。

赤が一番合いますが、赤だけ飲むとくどいので、小麦を使った白も入れたセットが一番のおすすめです。

 

ビールの味を変えながら楽しめます。

 

シメイの香りを楽しみ易い専用の口広グラスも付いています。

便利だし美味しいセットです。

 

このグラスは厚みがあるので、我が家では、丁寧に洗って、かれこれ5年ほど使っています。

(肉厚のグラスですが、ガラスなので丁寧に洗いましょう)

 

 

エビスビールの黒も相性良し

 

エビスビールの黒です。

焙煎された麦芽のこく味が効いているので相性良いです。

 

他のビールよりも若干甘みを感じるので、こく味と共にサーディンの匂いをマスキングします。エビスビールの特徴なのか、ビール本来のこく味もしっかりあるので、オーブン であぶったオイルサーディンをバゲットで食べる時に本当に相性がよかった。

 

 

ギネスビールとの相性も良い

 

甘くない黒ビールのギネスビールとも相性良いです。

これは糖分でマスキングするのではなく、こく味で匂いをマスキングしているようです。

 

グラスとセットになったお得なセットでの購入がおすすめです。

Spring Valley Brewery Tokyo (代官山)

6種類飲み比べ
6種類飲み比べ

店内醸造のビールを楽しめるお店です。

写真はiPhone5cで撮影、この手の色の再現性はまずまずです。

 

日本のビールはピルスナービールが殆どを占めていて、同じピルスナービール市場で僅かな味や香りの違いを訴求しているのが実態。

でも、世界でビールといえば、ピルスナービール以外にもたくさんあるのが現実。

その現実を理解してもらおうと考えて出来たアンテナショップがSpring Valley Brewery

 

実際に飲めば直ぐに分かりますが、ビールには上面発酵や下面発酵、原材料の違いや温度の違い等色々違いを作れるもので、上の写真にある6種類は其々異なる味覚体験を得られます。

 

全て私の好み、というわけではなかったものの、嫌いなビールはゼロ。

面白いのは写真にあるビールに合うおつまみが、各々対応していること。

オススメの通りに食べると、楽しいですよ!

ビールの銘柄を表示
ビールの銘柄を表示

一見すると1枚目の写真と同じに見えますが、写真の下半分をよくご覧下さい。

6種類のビールの銘柄を、このように確認しながら飲めます。

いわゆる日本のビールはピルスナー系ですが、ここでは泡がなくとも美味しいビールも呑めます。

Tボーンステーキ
Tボーンステーキ

お次はTボーンステーキ。

写真は700gmはあるかなぁ。脂身を外して食べるなら1皿全て完食できそうな量です。

焼き加減、塩胡椒ともに文句なし。

お店に行ったらまた食べたいメニューの一つ。


地産地消、自然、有機コンセプトの食品はそれだけで訴求力あり

ヨーグルトも「ナチュラル化」しているようです。

 

上の写真はアメリカはニューヨーク州のイサカ市で食べたヨーグルト。

Ithaca Milkです。

東海岸のニューヨークから200km程度西といったところでしょう。

餌は全て牧草にしたジャージー牛の生乳を原料としたもの。

ジャージー牛と、風味づけのレモンのイラストを前面にした容器は判りやすい。


美味しいですよー。

生クリームが少し上澄みに残っていて、コクのあるヨーグルトです。

クリームとヨーグルトを混ぜて食べてもよし。混ぜずに味の変化を楽しむもよし。

日本では見たこと無いので、アメリカでもし見つけたら食べてみてください。

 

食のキーワード「ナチュラル」に話を戻します。

このヨーグルト、安定剤や増粘剤、保存料もない、いわゆるナチュラル商品。

「有機」と言えるかどうかは分からないけど自然派食品とは言える。

 

そして、裏面表示へ。これ、重要です。

買うときは良く確認しましょう。読まずに買うのは自己責任ですな。

ちなみに、虚偽表示があれば行政罰やら、新聞で報道されたりと大問題になります。

行政罰の場合、営業停止の可能性もあります。メディアで報道された場合、謝罪会見に追われたり、売上が急減することも考えられます。

だからこそ正確に表示しなければなりません。まぁ、どの国も同じですが。

 

下の写真で、左側上部の文字を見ましょう。

ナチュラルコンセプトのアピールですね。

「All Natural Pasture Fed 100% Jersey」とあるので飼料は100%牧草を食わせてる、ということです。

 

local, organic, natural, これは先進国の食品のトレンドになりつつあるとは聞いていたけど、アメリカはヨーグルトもナチュラル化してました。

しかも保存料も無いから、遠距離配送が無理でしょう。

ということはクラフトヨーグルト?と言えるのかもしれない。


安くは無いけど、アメリカは良質なものは高い値段で買うことが常識なので、誰も文句を言わ無いでしょう。日本にもこういう、こだわり、コク味のあるヨーグルトは出てこ無いかなぁ。



四川飯店 日本橋(COREDO室町内)

基本、絶対行くべき美味しいお店だけ記録したいけど、時には絶対行くべきほどの魅力が無いケースも載せたい。


ご存知、陳健一さんがオーナーを務めるお店。

初めてなのでチャーハンを注文。

 

テーブルにサーブされた瞬間「ん?」という直感は正しかった。

食べたけど、過去最高に美味しかった、リアル「炒飯」と比べたのが良くないのかな?

とは思うけど、以下辛口評価です。

 

見た目:炒(チャオ)された色合いが感じられない。彩りは普通、悪くない。

香り :炒(チャオ)が半端なので香りもイマイチ。温度が低いと思う。

食感 :ビチャッとした感じ。炒(チャオ)が中途半端。コメに火が通った食感が不足。

結論 :チャオハンではなく、どことなく焼き飯に近いチャーハン。

 

決して安くないのだから、満足感は高めて欲しい。

このランチ炒飯から判断すると、ディナーを食べるには高すぎるお店。

 

休日のランチだから混雑している。

けれど混雑しているのと、料理の出来、不出来は別。

 

結論、

・この店ならではの料理を期待すると、期待外れになるかも知れない。

・地下鉄で2〜3駅移動すると、もっと美味しい店はたくさんあると思う。

ということで、恐らく二度と行かない。

 

店名:四川飯店 日本橋

住所:東京都 中央区 日本橋室町 2-2-1 コレド室町 2F

 


すし六法(神田神保町、神田駅出口直ぐ)

神田神保町の六法すし(Roppoh-Sushi)。

正しい江戸前の寿司として、シャリはほんのり暖かく、酢は加えても砂糖は加えない。

砂糖を使うと、見た目はツヤツヤしたご飯になりますが、砂糖無しでもシャリはキラキラ。

 

ネタの仕入れは馴染みの築地の仲卸から仕入れているようです。

鯵のにぎり

 

先ず上の写真、これはアジです。

アジといっても、あわあじ。淡路島の鯵、淡鯵の握りです。

 

通常、鯵の身は硬いのですが、淡鯵は柔らかい。

シャリとともに口の中でホロホロとくるので握りに向いているとのこと。

 

その他にも、絶品のスミイカを二貫も食べてしまいましたが、大変美味しかった。

他にもハマチ、卵も握りではなかなかの美味しさ。

 

ここはカウンターのみなので、外国人が来ると喜びそうな店内です。

外国人にとって、寿司屋に入るには勇気がいるはずですが、ほんの少しの作法と予算さえ心得ていれば大丈夫です。

特に大将の温和な性格からすれば、日本人と一緒に来れば大きなトラブルなく使えそうです。

 

お酒は、日本酒と瓶ビールのみ。

熱燗、ぬる燗、冷やを指定するか、瓶ビール。

お酒の選択肢は少ないけど、寿司に合うお酒を考えると妥当な品揃えと思っている。

少なくともワインは、生魚と絶対に合わないので、いつもビール二本、その後お酒を楽しんでます。

 

良いお店ですよ。

空気を含んだシャリに注目!

これはエビのむき身の握り。

この写真は拡大して見ると驚きますよ。

 

剥き身は勿論のこと、シャリがどれほど空気を含んでいるか、写真から其の一端を理解出来る筈です。よくもまぁ、こんな風にシャリをまとめる事が出来るもんです。

職人技としか言いようがありません。

ひょうたんの酢漬け

瓢箪の漬け物
瓢箪の漬け物

上の写真は〆に出てくる瓢箪の漬け物。

ヘタも食べられます。

 

握りのラストに食べたのは卵の握り。

その後に、この漬物がピッタリ!

口の中の甘さが一気に引き締まる。

お店の所在地

六法寿司

住所:東京都千代田区神田神保町1-11-8(神保町駅A7出口直ぐ)

電話:03-3291-6879

お席:カウンターのみ。

予算:酒代込みで通常6,000円。高いネタを頼むと時々10,000円行きます。

時間:夜10時に閉店(深夜営業はしない、それでこそ正統派江戸前!)


ニューヨーク 〜アメリカのシナモンロールでも美味しいのは一握り〜

Cinnamon Roll
Cinnamon Roll

シナモンロールは美味しい。

もっと美味しく食べるなら、しょっぱいおかずと一緒がおすすめです。

写真は、オムレツ、シナモンロールに隠れたソーセージと一緒にいただきました!

 

本物のシナモンロールは美味しい

ニューヨーク州イサカ市のホテルに宿泊した時のことです。

 

本当に美味しいシナモンロールを食べる機会にありつけました。

それが上の写真です。

 

焼きたてのホッカホカ!

生地はサックサク!

でも食感はフワッフワではなく、しっかりと食感があって美味しい!

 

当たり前ですが、あの「シナボン」とは違います。

一度本物を食べると、シナボンはシナモンロール類似品であって本物ではないと感じるはずです。

 

シナボン(Cinnabon)は大阪のUSJ隣接のショッピングモールに出店していたけど撤退。

あの店、覚えてますか?

余談ですが、2014年東京へ再出店しているようですが、客足は如何でしょう。 

小麦の香りが違う

先ずは写真をご覧ください。

お皿の左奥はオムレツ、その右手前にシナモンロールです。

 

この生地いかがですか?

密度のある生地ですよね?

 

シナモンシュガーソースと生地を巻き込んだロールパンです。

勿論、朝食で出てくるので甘さ控え目なんでしょうけど、日本人には激甘。

この食べ物は、甘いシナモンシュガーソースに負けないほど、濃厚な生地があるから成立するんです。

生地が弱かったら、激甘のソースを食べてるようになって美味しくありません。

 

ということで、激甘ながら完食できたのは、生地が美味しかったから。

香りも味覚には大切

シナモンロールのような食べ物は、手に持つなり、トングで掴んで先ずは重さを確認しましょう。

 

過剰発酵させると見た目よりも軽いもので、重さで直ぐわかります。

 

しっかり重さのある製品の場合は、食べると、先ずはパン生地から小麦の香りがあります。

その後、パン生地特有の焼成後の香り、シナモンの香りが来るものです。

 

噛めば、アイシングの甘み、生地の旨味、シナモンソースの香りと甘みが口一杯に広がります。

一言で表現しずらいけど、食べ応えというのか、主食としてのボリューム感というものを感じるんです。

単なるお菓子ではないことを理解出来ると思います。 

甘いものと塩気のあるものを交互に食べると美味しい!

写真のようにオムレツとシナモンロールを食べます(笑。

 

甘いものを食べ、甘さをしつこく感じたら塩気のあるオムレツでバランスをとる。

といった食べ方がオススメと思うのですが如何でしょうか?

 

手加減を知らない甘さに苦しんだ時は、こういう食べ方もありです!

 

日本に進出したCinnabonも悪くはないけど、ジャンクフードなんですよ。

それに比べると、上の写真のようなホテルで食べるシナモンロールは美味しかった。

 

機会あれば、是非、朝食で試してください。

ホテルお手製のシナモンロールならば美味しいはずです。

 

その方が、シナボンより甘さ控えめで本当に美味しいですよ!

ニューヨーク 〜エイジングビーフが美味しくて楽しい at Gallaghers〜

上の写真はニューヨークのGallaghersのいわゆるヒレステーキ。

しかも、1ポンド。約450グラムです。


完食しましたよ、一人で。でも、驚かないで欲しい。

脂身の少ない赤身ステーキなので普通に完食出来るんです。


和牛でサシが入っていると、どうしても200グラム弱で限界が来る。

だけど熟成させた赤身肉ならペロリと普通に完食出来るのです。

エイジングしているので、何とも言えない香りと旨味が口中にあふれて、肉の美味しさを堪能出来ます。


観光を予定する方は是非!試してくださいな。予約は必須ですね。

ニューヨーク州はチップと税金が高いので、メニューの金額へ25%から30%くらい割り増しで予算を組みましょう。しっかりとサーブしてくれるお店なので、しっかりと15%か6分の1程度は払ったほうがいいですね。日本人なら第二の消費税と思って払いましょう。

まぁ、逆に給仕で大失態があったら1セントたりとて払う必要はありません。


では、日本でこういうステーキを食べるにはどうしたらよいか?

先ず、エイジングビーフを取り扱っている店でないといけない。

しかも赤身肉。


こうなると対象がグッと絞られます。

不要に高い店をはじくと、まず候補となるのはグリルドエイジングビーフ

清潔感良し、仕上がり良しの店で安心感あります。

コースメニューを食べたときは和牛熟成肉だったので、いわゆる「肉祭り」のような食べっぷりは出来なかったんですが、まずまずの印象です。


次はお店の人にお願いして「赤身肉祭り」のようなメニューをお願いしたいと思っているくらいです。出来ることなら、国産和牛のヒレ肉を熟成させた、赤身肉祭りメニューを食べたい!


ニューヨーク 〜クリントンストリートベイキングカンパニー(Clinton Street Baking Company)はサクサク食感のEggs Benedictが美味しい〜

Clinton Street Baking Company でエッグスベネディクトを食べました。

従来の筆頭候補 Norms's とは違う雰囲気で食べられます。

場所は下のGoogle mapで解説しています。

以前なら ノーマズ(Norms's) 一択だったエッグスベネディクト

以前なら Norma's (ノーマズ)一択でしたが、クリントストリートベイキングカンパニーの存在を知り、現地へ行った次第です。Norms'sとの場所の違いは下段のGoogle mapで確認してください。

 

まずはNorma's(ノーマズ)から。

セントラル・パーク南端が近いので、Norma'sで朝食を食べましょう。

 

エッグスベネディクトは、オシャレにテンコ盛り。

また、オレンジジュース類は凝った演出があるので楽しいですよ。

 

朝食をとった後は、セントラルパークを散歩しながら、メトロポリタン美術館に行くのが王道的な観光コースです。午前中はとても気持ちが良い場所なのでおすすめ!

クリントンストリートベイキングカンパニーの所在地

続いて、Clinton Street Baking Company(クリントンストリートベイキングカンパニー)。

 

Google mapで拡大すると、マンハッタン南端近いワールドトレードセンターまで2kmの距離なので、911メモリアルとか、チェルシーマーケット、ウォール街、自由の女神観光への行き帰りに立ち寄ってはいかがでしょう。

入口は赤と緑色。

対象色を使っているから下の写真以上に目立ちますが、少し色相を変えているのか目に刺さるような感じはありません。

Clinton Baking Company 入口
Clinton Baking Company 入口

エッグスベネディクトを食べよう!

最上段の写真が、そのエッグスベネディクト。

ナイフやフォークを入れているのが下の写真です。

 

オランデーズソースに包まれたポーチドエッグがいかにも美味しそうでしょ!

このソースは、バターとレモン果汁を卵黄で乳化したソース。

好みで白胡椒を少し入れても美味しいです。

 

マヨネーズとは違うコク味とトロミを味わえるのが楽しいんです。

 

美味しいですよ〜。

サクサク生地のエッグスベネディクトがオススメ!

 

サクサク食感のパンケーキ

日本ではモチモチ食感を訴求するお店があります。

でも、それは米粉や片栗粉等デンプンを入れ、コストを安くしているだけ。

パンケーキ本来のサクサク感がありません。

 

実際に食べると、パンケーキは日米で位置づけが違うことが分ります。

 

日本ではスイーツ。

でも、米国では食事なので、量もたっぷり、しっかりと食べる朝食です。

そのためか、日本人なら午後2時くらいまでお腹が空かないと思います。

 

現地では食事なので、エッグスベネディクトのような見るからに食事のものもあります。

食感もサクサク感が主流。

モチモチ感を訴えるようなお店はありません。

 

パンケーキはホットケーキとは違う

パンケーキは、日本のホットケーキとは位置付けが違い、日本のようにフワフワ最優先の食感ではありません。小麦粉も違うため、食感も異なります。

 

日本ではデザートのように思っていたパンケーキは、アメリカでは食事です。

美味しいの?という疑問もあるとは思うけど、美味しいのです。

 

写真では伝わらないけど、甘くすることも甘く無いパンケーキにすることもできて美味しい。

特にエッグスベネディクトは、時々食べたくなるほど美味しい。

でも、日本では店が無い。

 

オランデーズソース、ハム、パンケーキ、少々の野菜、こんな組合せ。

写真のエッグスベネディクトは、ケーキ生地をビスケット風のサクサクしたもの。

 

生地の甘みも控えめなので、完食後の印象も上々です。

甘過ぎて気持ち悪くなることもありません。

 

米国に行ったら是非エッグスベネディクトは試してはどうでしょう?

実に美味い!のです。

 

一度は本場でエッグスベネディクトを!

上の写真は、ナイフを入れているエッグスベネディクト。

とろ〜り、の様子が伝わりますか?美味しいですよ〜。


ビスケット風の生地に驚きましたが、主食になり得る味付けで甘さは相当控えめ。

ラズベリーのパンケーキも人気です

サクサク食感のパンケーキ
サクサク食感のパンケーキ

ラズベリージャムを乗せたパンケーキ。

 

軽く粉糖が振られ、綺麗なのでワクワクしますよ!

で、カットすると、なんと!パンケーキの中にもジャムが入っていました。

 

それだけで十分に甘いのに、それなのにお皿には、茶色のキャラメルバターがあるんですよ。

一体どれだけ甘くしたら気がすむのか、想像もつきません(笑。

 

でも、周りを見渡すと、皆さん、キャラメルバターで食べているんですよ。

私のように、甘過ぎて苦笑いしながら食べる人もいるかも(笑。

 

ほんと甘いのです。

甘くて生地の旨味がわからなくなるほど甘い(笑。

 

生地の食感は食事としての重量はあるけれど、サクサク感があります。

でも、口に含むと溶けるようなスカスカではないのでご安心ください。

 

ベイキングパウダーを多めに入れて膨張させれば小麦粉を少なくできますが、香りも味もスカスカのパンケーキになります。

其のほうが原価も安くできますが、こちらのお店は焼き上げて軽くするだけで、生地にはしっかりとナイフを受け止めるような最低限の厚みがあります。

小麦の香ばしさを、ジャムを付けて食べるもの、と思った方がいいかもしれません。

 

甘党の人を除けば、朝からジャム付き、キャラメルバター付きで食べるのはしんどいと思いますので、下の写真にあるようにカプチーノを注文しておくと良いでしょう。

 

ということで、いろいろ食べましたが、お勧めはエッグスベネディクトです。

ニューヨークへ観光の際は是非試してください。

朝7時にホテル出発、7時30分から8時の間にお店に到着していたら、1時間並ぶことは避けられる可能性が高くなります。

 

10時くらいになると混雑している可能性がグッと高くなるので行列覚悟で!

でも、美味しいから其の点はご安心ください。

 

予約出来るのか?

このクリントンストリートのお店は予約出来ません。

常に行列待ちなので、開店後20分後に並んだ時は30分待たずに入れました。

 

でも、諦めないで!

時間がない人でも、別のお店でも美味しいエッグスベネディクトを食べられます。

 

そのお店が Norms's です。

ゴージャスなお店なので、お値段も少し高め。

でも、雰囲気も料理も素晴らしい空間ですし、公式webから予約も出来ます。

 ※opentableをチェックすると加盟していないのでオンライン予約は公式web一択です。

 

ニューヨークへ行こうと思い立ったら、少し高くとも充実感優先のJTB、低コストも豊富に備えるエイチアイエスといった具合で選んで行けば良いでしょう。


ニューヨーク 〜アメリカのハンバーガーに変化の兆し〜

下の画像はBloombergによる、アンケート調査の結果、マクドナルドが米国最悪のハンバーガー店になった報道と、その発表による株価の下落に関する記事。驚きました。

Bloombergから
Bloombergから

これに対して下の写真は、アメリカはニューヨークの「Shake Shack」。

この店は40分の行列を覚悟するハンバーガー店で、真夏に並ぶと地獄だろうけど、並びたくなる美味さがある。

 

写真にとった商品は見た目が悪いが、食べるとバンズ、パテともに美味い。

アメリカの外食、更にハンバーガー屋となると、パートタイマーのパフォーマンスは日本と比べてはいけないほど、ヒドイ。ヒドイを超えて、シリアスな見た目かも知れない。口に含めば美味いけどね。

 

でもね。

凡そ「食」というのは、見て楽しみ、香りを楽しみ、口に含んで楽しみ、飲み込んでもなお鮮烈な記憶が残る、というのが最高に感動する美味しさと思っている。それでも、美味しければ何とかなろうけど、味覚体験とお値段のバランスで納得出来ることもあろうと思う。

更に言えば、そのお店に行くときの期待とのギャップの大きさ、或は小さなこと。

 

極端な実例かも知れないけど、アメリカのアンケートでマクドナルドはハンバーガー業界で「worst」の称号を得た。アメリカでの評価だから日本と必ず同じとは思わないけど、実は同じように思う人は少なくないと思う。安さは理解するけど、それ以外に魅力が無いのだ。

因に、Shake Shackは7位。上位陣の特徴は美味しさ、Local調達、健康、ナチュラル、有機といったコンセプトを持っている。

 

以前なら100円バーガーで好評を博した。

もっと言えば更に安い80円バーガーもあったけど、安さだけで顧客満足は実現出来るだろうか?更に、固定客は増えるだろうか?

現実には80円バーガーはマクドナルドの安さを認知させる宣伝にはなったと思うけど、固定客の創造には繋がらなかったようだ。

 

安さを武器に来店客は一時増えたが、もう一度来たいと思わせる味ではなかった。

これが敗因ではないか?

 

魅力は安さのみ。メニューも同じ。店内も同じ。いつ行っても新鮮みが無い。

それでいて値段は上がった。

 

このお値段の食べ物、チープな味覚体験で満足し続ける人は存在するけど、継続して惹き付ける魅力ではない。

 

それと比べると、Shake Shack(シェイク・シャック)のバーガーは美味かった。

一個10ドルとえらく高価だけど、「もう一度食べたい」と思わせる魅力は充分。

あぁ、もう一回ガブリと食べたいなぁ。

Shake N Shack
Shake N Shack

セントル・ザ・ベーカリー(CENTRE THE BAKERY)〜日本の食パンとして完成度は高い〜

国産小麦粉「ゆめちから」が原料
国産小麦粉「ゆめちから」が原料

お店の概要

セントル・ザ・ベーカリーです。

 

JR東京八重洲口から徒歩数分の距離にあるパン屋です。

イートインも出来るので、ランチもOK。 

 

お店の商品は、イギリスパン、食パン(通常の海外産小麦粉原料)、食パン(国産小麦粉原料)の三つ。

 

写真の商品は国産小麦「ゆめちから」を原料にして作った食パンです。

 

「ゆめちから」という小麦は、高タンパク質の超強力粉がコンセプトです。

 

11.5%のタンパク質を含み、パンの食感は「もちもち」だそうな。

包装
包装

美味しさは食べなければ分からない

トーストして蜂蜜をたっぷりかけて食べると実に美味しい。

もちろん、バターを忘れずに!

 

バターは国産のバターがおすすめ。

外国産でないといけない要素はありません。

 

一斤150円の普通の食パンとは違う、モチモチっとした食感を楽しめます。

口のなか一杯に小麦の香りも楽しめるんですよ。

 

普通のスーパーに売っているパンは、過剰発酵して、膨張させた安物のパン。

だから、パン本来の食感や味、香りとは違うのです。

 

このパンは、口元に寄せただけで香りを味わえるほどの仕上がりです。

 

焼かずに食べても美味しいし、少し表面を炙るくらいでも良し。

 

普通にトーストしても、耳の部分はサクっとした食感を味わえるし、中はふんわりとした蒸気も立って大変美味しいのです。

このパンに合う調理法

食パンの白身の食感がもちもち。

 

とはいえ、コーンスターチ等のでんぷん質を追加して人工的に作ったモチモチ感ではないように感じます。

 

このパンなら、薄めのパン生地でサンドイッチ、或いはハニーバタートースト。

 

フレンチトーストも考えましたが合いません。

パン生地が乾燥してゴワゴワしたものを美味しく食べるための調理法です。

 

モチモチしたパンをフレンチトーストにする必要はありませんね。

高いので毎日食べるパンではない

大きさの目安
大きさの目安

難点は、毎日食べるパンではないこと。

 

下の写真は二斤相当、価格は800円。

大家族なら二日で完食でしょう。

 

高過ぎるので、日常の食卓にはなりにくい。

 

一方、普通の家庭なら絶望的。

完食に三日以上は要するはずで、そうなると完食する頃には折角の風味がガタ落ち。

 

二日で食べきれない場合は、買った其の日に好みの厚さにカット。

その後、冷凍庫で保管しましょう。

 

そうすると食感と香りの両方の劣化を抑えることが出来ます。

 

色々考えだすと一食当りの価格を除けば、メゾンカイザーが一番美味しいし、使い勝手が良い。

 

でもね、食パンの美味しさで見ると、セントル ザ ベーカリーは捨てられない選択肢と思う。

 

高いけど、一度お試しあれ!

モチモチ食感が楽しいし、美味しいでs。

お店の所在地

東京駅から徒歩10分。

 

平日の帰り道や、週末のお出かけの際に買うという感じかな。

新幹線で遠方に行く時のお土産にも使えますよ。

 

エースコックの袋麺「大勝軒」は完成度高いぞ!

煮込みます
煮込みます
出来上がり!
出来上がり!

エースコックから発売された袋麺の大勝軒。コイツは完成度高いぞ!

写真は自宅にあった乾燥野菜と卵を足したもの。袋に無いので好みで作ろう!

 

袋麺は十年以上食べてなかったけど、そんな時、久しぶりに食べたのが、東洋水産の「正麺」。「正麺」をきっかけに袋麺の技術革新に驚き、それ以降、斬新な新製品があれば先ずは食べてみることにしている。

 

さて、食感はというと、正麺とは違うし、生麺でも無いのはわかるけど、大勝軒のつけ麺を期待する人にとって麺の食感がいい。スープの香りも良いというもの。

麺は、モチモチ?コシの強さ?噛みごたえ?どう表現したら良いかわからない程完成度が高い。生麺とは違うけど、コシの強い太麺の食感の再現度が高く、食べて楽しい袋麺のひとつ。

 

以前なら「袋麺は腹を満たせば十分だし、それ以上期待してはいけない」食べ物であった。

でも、そういう時代は終わったように思ったのが正麺。

一方、大勝軒の場合は個性派袋麺の時代に入ったことを感じさせる。

 

袋麺なのに一袋130円。高いでしょう?

でも、値段相応に満足度の高い味覚体験を求めるなら、この製品を食べてみよう。

袋麺でここまで出来るなら、わざわざラーメン店に通う必要は無いし、ラーメン店に行くなら相応の満足感や驚きが無いと行く意味がなくなる。そういう気持ちになる袋麺。

 

いやぁ、本当に驚いた!すごい。

次回は、温盛りにして魚粉をスープに入れて食べてみようと思う。

 

追:ゆがいたあとに流水でしめる。それだけでも十分に楽しめると思うぞ。


「ビゴの店」のパン

ビゴのパン
ビゴのパン

ビゴのパン。食事パンの食感が良い。

 

多くのスーパーでは、フワフワというか、中身スカスカのパンが激安で売られているけど、あれはパンではないと思う。過発酵の失敗作だと思う。小麦粉の量を変えずに大きなパンに仕上げるだけのもの。そういうパンと対象的な存在が、写真のビゴのパン。食感も十分、噛みごたえあり。もちろん、噛む度に小麦の香りも旨味もある。やっぱ、こういうパンがいい。ガツンと食べごたえがあるし、小麦を食べる実感がある。

 

そんなニーズに応えるパンが街の商店街にあったりするといいんだけど、なかなか見つからない。一個100円程度のパンで、ガツンと美味いパン屋、どこかにないかな〜。


IKEAのソフトクリーム

お値段50円のソフトクリーム
お値段50円のソフトクリーム

IKEAのレジを出て直ぐにあるソフトクリームが意外な美味しさ!これで50円!

写真はiPhone4Sで。ソフトクリームにピントを合わせると遠景が程良くボケますね。

 

そりゃまぁ、値段相応にサイズは小さいけれど、ちょっとした気分転換には丁度良いサイズ。車で帰る前の気分転換にもなる。

 

ソフトクリームもそうだけど乳製品は値段に比例した味になるもの。安すぎると美味しくない場合もあるけれど、このソフトは値段相応に量が少ないというだけで、まずまずの美味しさ。一つ300円のソフトクリームと比べると、ミルク感は乏しいけれど、これで50円ですよ。

値段を考えると、植物油脂の比率はそれほど高くはなく、想像以上に乳脂肪が入っているように思った。

 

大型店のIKEAでの買い物は疲れるよね。

そんな時は、ソフトクリームでも食べて一休みしましょう。


麺みやざわ ラーメン

住所:大阪府大阪市北区堂島1-4-8 広ビル

電話:06-6454-0778

営業:18:00〜29:00

 

今回は北新地でラーメン。

地下店舗なので、あまり来客が少ないのだろうか。丁度入店した時は、先客が2人。そこへ僕らが入ると、更に2人組みが入店して略満席。カウンター席だけ、9名の客席。最初は不安だったけど、実際に食べると不安は一気に吹き飛んだだけでなく、美味しさに小躍りしたほど。

 

一杯2,000円のスープが美味しいラーメンもあるけれど、写真の通り一杯700円で塩ラーメンを食べました。サッパリ感と旨味のバランスある、大変美味しい塩ラーメンでしたよ。

 

デジカメは色の再現性に難あるときもあるけれど、この写真は、現物の色をそのまま表現したと考えてよいでしょう。スッキリ感があって、濁りもない、それでいて旨味は確り残っている。最初にスープを口にした時は、ほんと小躍りしましたよ。なんといってもお値段は700円。このお値段であれば、その辺のラーメン屋だってある、普通の商品。なのに、この美味しさ!更に、チャーシューもよし。塩チャーシュー?なのか大変サッパリ感のある仕上がりで、スープ同様に美味しいですよ。もちろん、麺も美味。

 

これだけ美味しいのにお値段700円というのは、北新地では珍しいのではないでしょうか。

近くに来たら再び食べたいラーメンのひとつ。

 


ルフトハンザ航空のセナターラウンジ 〜フランチスカーナーと本物のプレッツェルは美味!〜

Senator Lounge
Senator Lounge

イタリアからの帰国便がフランクフルトで乗り継ぎ。

短い乗り継ぎ時間の中でハッと思い出したのが、本場のプレッツエルです!

日本では苛性ソーダを表面処理に使えないので、食感が違うんですよね。

 

今回はルフトハンザ航空のセネターラウンジで本物の美味しいプレッツエルを食べたというお話です。ラウンジに入れるSFCの特典に感謝!

ラウンジはルフトハンザのセネターラウンジ

ヨーロッパへいった際、乗り継ぎ空港がフランクフルトでした。

スターアライアンスのゴールドメンバーだったので、一度行きたかったルフトハンザのラウンジに入りました。

 

中は大変混雑していたので、写真を撮るのも憚られたほど。

ということで、写真は多くありませんが食事くらいは撮れました。

 

さすがですね。

綺麗に整頓された上級会員向けのラウンジであること、プレッツェルや主食用のパン、ソーセージやチーズは豊富に用意されていたので、綺麗で美味しい場所です。

 

スターアライアンスのゴールド会員で良かったと思ったひと時です。

皆さんも30分の時間があれば是非立ち寄りましょう。

お勧めです!

参考記事

乗り継ぎでもラウンジを使える快適さ!

同じ航空会社を使ってマイルを貯めて上級会員になって特典を楽しもう!

空港でラウンジを使う方法 〜利用方法やお得な方法〜

ビールはフランツィスカーナがお勧め

私のお勧めセット(フランチスカーナ、プレッツエル、ピクルス、チーズ)
私のお勧めセット(フランチスカーナ、プレッツエル、ピクルス、チーズ)

ラウンジに来たら、上の四品は絶対に口にしておきましょう!

 

ビールが違う。手動サーバーの据え付けあり!

 

ビールはフランツィスカーナ。

日本のピルスナービールと違って濁っています。コクがあります。

 

日本ならボタンを押せば自動でグラスへ注げますが、自分でサーバーのレバーを倒して注ぎます。

 

じめっとした泡が嫌いなので嬉しい。

 

このビールは、日本ではなかなか見かけませんので絶対飲んでおきましょう。

ビールは鮮度命です。

 

日本では輸入された瓶ビールでしか飲めないのでお勧めです。

 

このビールの特徴は、日本のピルスナービールの炭酸より弱い発泡性。

 

ビアサーバーから注ぐと、ゆっくりと泡ができて、香りがグラスの口から広がるんですよ。

 

バイツェン酵母特有の柑橘系の爽やかな香りです。

 

メロンやオレンジとは言わないまでも、甘い香りと、ほのかに香辛料のような香りがあります。

 

ホップは日本よりは少なめで苦味は控えめ。

飲んだ後は、口中に果実のような香りが広がります。

 

コクと控えめの炭酸と苦味が特徴で、飲んだ後に爽やかな感じになれます。

 

ピクルス

 

ピクルスは甘みと酸味が半分ずつ共存するような味付け。

そのまま食べるとパキッとした食感が残っています。

 

プレッツェルに挟んで食べると、心地よい食感が楽しい。

 

チーズ

 

チーズはドイツ語で書いてあって読めません…残念。

 

胡椒らしきものが存在してましたが、詳しくは分かりません。

ブルーチーズ特有の臭いは無いので、ほとんどの方が無理なく食べられると思います。

 

上の写真のように、ピクルス、チーズ、プレッツェルといった3品でまとめたら軽食の出来上がり!

プレッツエルでサンドイッチを食べる

フランクフルトはヨーロッパのハブ空港のひとつ。

乗り継ぎ待ちで、ルフトハンザ航空のラウンジで時間つぶしをしたときのこと。

 

本当は現地の美味しいものを地場のビールとともに食べたかったけど、ココは空港。

美味しくなくとも諦めようと思い、ラウンジで食べたところ、

 

さすがに本場!

プレッツェルが半端無く美味しかったー。

 

上下の写真、どうですか?

クリームチーズとハム、そしてサラダ菜を挟んだプレッツェルです。

 

写真で見切れてますが、チーズとサラミもあるので、あとで挟んで食べました。

もちろん、ドイツビールとともに。 

本物のプレッツェルだから美味い!

本当に美味しかったー。

歯ごたえと香りが決定的に違うんです。

 

まず歯ごたえは、外側と中身で二種類の歯ごたえ楽しめる。

更に香りの違い。

香りは酵母が違うのかな?酸味とともにコクというか旨味というか口の中で広がる楽しさがあった。

 

ここまでベタ褒めになるのは、素直に驚いたから。

いわゆる「食事パン」と呼ばれるパン製品を日本で食べて見るとわかると思う。

ルフトハンザ航空のラウンジで食べたプレッツェルが、いかに美味しいか...。

 

日本で販売されているプレッツェルは、焼成前に苛性ソーダで処理できません。

だから表面の色やカリカリ感が無い。

 

米国や欧州のパン屋で食べると明らかに違いがあります。

安い店から高い店まで共通して、日本のパンとは違う魅力があるものです。

そりゃ、中にはとんでもない店もあるけど例外として除く。

 

海外旅行に出かけたら、特に欧米に行ったら「本物のパン」を食べてください。

ベーグルとプレッツェル。

このふたつは日本人なら新鮮に驚くほど美味しく感じるはず。

 

うまいぞー。

本当にお勧めですよ。

 

中央軒のカレーちゃんぽん

チェーン店の中央軒でカレーラーメンを食べる。

このカレー味、病み付きになるんです。高血圧間違いなしの塩分があると思うけど、たま~に食べたくなるジャンクフード。特に、夏場に最適な食べ物。

 

お味のほうは、普通のカレー味でトロミが付いた濃い目。

汗をかく夏場は丁度良い塩加減。

だけど、通年ベースでこの塩味を食べ続けたら間違いなく高血圧になるだろう塩加減。

まぁ、ラーメンのスープを全量飲み干すことを考えることが、そもそも良くないけど...。

 

決して美味ではないけど、時々食べたくなるのが美味いものというもの。

いつも美味なるものを食べていれば満足するほど人は単純ではないもので、時々方向性の違うものを食べたくなる。

 

マクドナルドのハンバーガーと同じくらい、滅多に食べないけれど、極々稀に無性に食べたくなる不思議フード。今年の夏は暑くなるそうだから、今年はあと二回くらいはたべそうだ。

うなぎ 本家柴藤(しばとう)

うな重
うな重

ひさしぶりに美味い鰻を食べたー!今回は柴藤(しばとう)

 

享保年間に創業、徳川吉宗将軍の頃に創業した柴藤は、平成の今では十四代目。ちなみに、うなぎをまむし、という表現もあるけれど、もともとは「ご飯の間で蒸した」ことから「間蒸し」。これが転じて「マムシ」になったそうな。

 

だからなのか、ごはんや鰻は通常の食感と異なる印象さえあった。

蒸したうなぎの柔らかさを台無しにしないよう、同じような柔らかさをもつご飯はうな重に不可欠。ご飯だけアルデンテとかいったら口の中でご飯の存在感だけ強調されて、味がバラバラ。でも、同じように仕上がっているので、口の中でご飯とタレ、鰻がハーモニー!なんです。写真はうな重がメインですが、う巻きも上出来でしたよ!

 

看板は伊達じゃない。もう一度食べたいお店のひとつといって間違いない!

 

ちなみに、値段は安くはないから、誰でも来れるようなお店ではない。

ということで無作法な人も少ないので、ゆっくりと個室で楽しめるはずです。

接待にも充分使えます。

型破り!イタリアのミックスフライ(Fritto Misto)

Fritto misto
Fritto misto

Fritto misto. 意訳するとミックスフライ。

 

写真はミックスフライのなかでも甘いもののフライ。

甘い版、とわざわざ断りがあるということは甘くないのもあるのだろう。

で、写真はリンゴ、ウエハースで挟んだチョコ菓子を揚げたもののほかに、チーズをお菓子にしたような謎のお菓子を揚げたもの。

 

ウエハースのフライを食べた感想は、日本の揚げ饅頭に似た感じ。

フライにすれば殆どのものは食べることが出来る。それは分る。でも、なぜウエハース?せっかくのサクサク感が台無しではないか!と思いながら、この食べ物を理解しようと努めましたですよ。サクサクのウェハースとオリーブオイルが絡み合って、これは何ともジューシーな...となれば良いのですが、どうも違った展開で...。

 

まぁ、そんな事言うと「日本の饅頭だってそうじゃないか」と言われそうだけど、なぜウエハースを揚げる?揚げなくとも良いのでは(笑。このお皿だけは少し俯きながら食べましたです。

 

色々食べましたが、一番驚いた食べ物がFritto mist。

この違和感、写真で伝わるでしょうか(笑。



関連記事

ラザニエとラビオリ

カルボナーラ(本場ではソースが少なめ)

イタリア版讃岐うどん(Umbrichelli, ウンブリケッリ)

イタリア料理(ワインの肴 ニョッコフリットGnocco fritto)

キノコのラビオリ(Ravioli ai Funghi) 


イタリア記事トップへ


ラザニエとラビオリ

LasagneとRavioli
LasagneとRavioli

パルマで。左がラザニエ、右はキノコのラビオリ。

ちなみにラビオリは具材がキノコだけど生地が卵入りなので、意外にも旨味たっぷり。

 

もちろん、お約束のパルミジャーノレッジャーノをかけて食べました。

いやぁ、このチーズは調味料といっても良い存在感。熟成期間によるけど、コクと酸味と風味をいっきに強化出来る万能調味料といってもいいくらい。化学調味料が無いので、舌が痺れる特有の感覚も無く、自然体の旨味を堪能しましたですよ。はい。

 

で、この料理を家庭で再現出来ないものか?色々考えたです。

というのも、写真にのせた料理は実は両方とも家庭で食べると手間がかかって大変なものばかり。特にラザニエ、そして卵入りの生地で作られたラビオリも生パスタなので手間はかかるんです。

 

ラザニエは、平たいパスタのラザニエとボロネーゼ、ベシャメルのソースを挟みながら最後にチーズかけて焼き上げる料理。こう書くとシンプルなんだけど、実は下準備まで入れると実に大変手間のかかる料理。だからレストランで食べることが多い料理なのかも。

 

もし、家庭でラザニエを食べようとするとコレしかないかも。バリラです。

コレを使えば、ラザニエ生地を下茹でがいらないので、結構楽なはず。

下茹ですると、アルデンテで引き上げるべきか、それともアルデンテよりも少し固めで引き上げるべきか考えてしまうもの。でも、その下茹でがいらない生地。

 

それでも難しいとは思うけど、現地の味を覚えている間に再現したいなぁ。

 

 

関連記事

カルボナーラ(本場ではソースが少なめ)

イタリア版讃岐うどん(Umbrichelli, ウンブリケッリ)

イタリア料理(ワインの肴 ニョッコフリットGnocco fritto)

キノコのラビオリ(Ravioli ai Funghi) 

 

 

イタリア記事トップへ

 

 

 

日本で味わうならレガーロかな。

百貨店ではギフト用セットとしても売られているプレミアム品。

中でもクラシコスパゲティがお勧め。

表面の細かな凹凸があるのでソースが絡みやすくて美味しい。

 


イタリア版讃岐うどん(Umbrichelli, ウンブリケッリ)

Umbrichelli
Umbrichelli

 

少しボケてますが写真をご覧ください。

うどんに見えますがパスタです(笑。

 

讃岐うどんのような腰を持つパスタ、ウンブリケッリ(Umbrichelli)です。

イタリアのUmbria州(ウンブリア)で食べられているもので、パスタの名前は地名から由来。

 

イタリアのパスタはたくさんあるようで、日本でも有名なスパゲッティやフェットチーネ、リングイネ、更にペンネは皆さんご存知のパスタ。

その他にも、ニョッキも日本に浸透しつつありますよね。

 

でも、写真にあるような、ウンブリケッリが良い例ですがイタリアでもそれ程知られていない、地方のパスタまでカウントすれば実に様々なことが分りました。

本当は髪の毛のように細いパスタも食べたかったのですが、時間の都合でギブアップ。

 

写真の説明に戻ります。

手前にあるフォークで食べるのですが、巻き取るのではなく、刺すように取って食べる。この繰り返しです。

讃岐うどんと表現しましたが、正にコシの強さが特徴で、普通のパスタよりも噛み応えを楽しめるパスタ。

 

最初、フォークで巻き取ろうとしましたが、コシが強いのでバネのようにパスタが戻ってしまう始末。

Umbrichelliの特徴を聞いてからは素直にフォークで刺して食べましたが、最初は巻き取ろうとする人が多いと思い筈です。日本人がパスタに抱くイメージとは真逆のイメージといったら良いかもしれません。

かく言う私も、どうしたら巻き取れるのか必死に考えたものです(笑。

 

機会あれば是非試してください。

イタリアには600種類を超えるパスタがあり、そのうちの一つが写真のパスタです。

うどんがあるなら、すいとんだってあるかも知れない、そう思わせるに充分な変わりパスタ。

 

うどんのトマトソース炒め。

日本人が見るとそう考えますが、オリーブオイルやチーズ等を振りかけると風味ともグンとアップ!。トマトソースとの相性も想像よりも良い。

日本人の目では「うどん」に見えるのにイタリアンの美味しさがあって笑えます。

 

 

関連記事:

キノコのラビオリ(Ravioli ai Funghi) 

イタリア料理(ワインの肴 ニョッコフリットGnocco fritto)

 

イタリア記事トップへ

 

 

キノコのラビオリ(Ravioli ai Funghi)

 

キノコのラビオリ、卵入りの生地。

しかも卵黄のみ!コクもありそう。

値札を見ると、1kg当り29ユーロ、為替を110円で計算すると3,190円。

安いかどうかは別として、この色を見てください。綺麗でしょー。

 

この写真を撮った時は、食べる時を想像してました。

 

茹でたらフライパンにオリーブオイルをひいて、トマトを追加してサッと加熱。

香り付けのバターを少しだけ落としても良いし、食べる直前にオリーブオイルを追加してもよし。

更に言えば、食べる直前にパルミジャーノレッジャーノをかけて食すと、香りも豊か。

(食べていないのに最高な気分!)

 

それを、少し重めの赤ワインで流し込む、なーんてことを想像したら元気が出てきます。

食事は人を元気にする。

 

そんなこと考えていたら、パスタの機械を買いたくなった。


イタリア記事トップへ

 


レストラン艸葉

艸葉の牡蠣フライ
艸葉の牡蠣フライ

住所: 大阪府大阪市中央区北久宝寺町1-4-12

電話: 06-6261-9040

営業: 昼のみ(の筈)

 

一見喫茶店に見えるけど洋食店の「艸葉」。冬の寒い季節に何とかして行きたくなる店のひとつで、お目当ては写真の牡蠣フライ定食。

 

牡蠣フライのお値段は1,340円、大阪ではかなり高い価格帯にはいる。でも、そのくらいでいいと思うのです。食べてみれば分る。熱々のフライを頬張ると、牡蠣の旨味が口の中いっぱいに広がる幸せ感!このためなら1,340円は高くない。

 

というのも、牡蠣フライを注文する時、普通なら、ミルキーな旨味がトロ〜リ広がることを期待してると思う。でも、多くの店は加熱しすぎたり、小粒であったり、旨味が弱かったり、

 

水っぽかったり、衣のサクサク感がたりなかったりして、残念な気持ちになることが多い。

 

でも、ココは違う。期待通りに美味しいし、口の中一杯に旨味が広がる幸せな感覚を味わえるのだ。牡蠣フライを安く食べたい人は来ない方がいい。だけど、牡蠣フライで幸せな感覚を味わいたいなら、是非一度は訪問して欲しい。

 

安くし過ぎると行儀作法の整わない人もくるから、このくらいのお値段でいいのかも知れないけど、この牡蠣フライは病み付きになる魔力を持ってますよ。

 

牡蠣の旬に、お近くに来たら是非訪問されたい。

むらさき 鯨はりしゃぶ鍋

住所: 大阪市西区江戸堀1-15-4

電話: 06-6441-3871

営業: 17:00〜23:00

 

むらさきは大阪市内のオフィス街にある鯨のはりしゃぶ鍋の店。

出汁は昆布と鰹節、そして香味成分を少々といったところで、鯨独特の香りを抑えつつ美味しい香りを残そうという出汁と感じた。

 

夜の8時に連絡して当日訪問したから一部の刺身が凍っていたとしても致し方ない。

そこに目をつむると、値段は最低でも6,000円を料理に、そして酒代は別途で8〜9千円はかたい出費。安くはない。けれど、貴重品の鯨を手軽な価格で食べさせてくれるのはありがたい。

 

恐らく、一人5,800円相当のコースではなく、8,400円くらいのコースであれば、もっともっと鯨を楽しめるメニューになったと思う。5,800円であのメニューならば...と期待しても良さそうだ。

 

オフィス街のど真ん中にある鯨のお店。全国の出張者が「大阪にきたら鯨を食べたい!」と言ったら距離的に無理のない、このお店は使い勝手が良い。

 

ダントツの美味さ!かどうかは別として、出汁に工夫が現れていて実に美味しい。

もしかすると8,400円、或はもっと高いコースが本来のメインコースなのかも知れない。

ハリハリ鍋@三宮

あー、美味しかったー!

まさか、クジラ鍋を食べることが出来るとは!ハリハリ鍋というそうです。

 

しっかし、この写真のような「鹿の子」を食べましたよ。

いやー、美味しかった。

お代の方は、高かったよ。一人一万円です。魚ではない。哺乳類ならではの肉。

 

このお代の高さは...ご想像の通り、アングロサクソン系の動物人権保護思想というものにやられてしまった影響によるものです。牛や豚と同じ哺乳類でありながら、なぜか食することをとがめられる食材。それがクジラ。

 

でもね。ひとこといいたい。日本人の感謝しながら食べる姿勢は理解してもらいたいね。

クジラを食べる日本人は、骨も脂肪も肉も内蔵も、全て捨てないように食べるんです。

更に言えば、ヒゲだって貴重な使い方をされている。

 

一方のアングロサクソンのクジラに対する歴史はネットで調べて欲しいけど、明かりの燃料や石けんの原料としてクジラの脂肪分を使っていたにすぎない。要は、油或は脂肪酸や石鹸成分の原料として位置づけているに過ぎなかった。

 

こういった歴史を振り返ってみて欲しいと思いながら食べた。

クジラを食べる食文化がマイノリティーなのかも知れないけれど、食文化には外国人が口出しして欲しくないなー、と思いながら食べました。

 

美味しく、感謝しながらいただきました。

そういえば、新宿にも美味しいクジラ料理を出す店があるとのこと。

今度出張のときは時間をみつけて食べに行こう!

あったら飲むべし!Four Roses Single Barrel

美味しいフォアローゼスを発見、それが写真のシングルバレル。

 

大学生時代に憧れた銘柄だったけど、酒税法の改正で激安銘柄のひとつになってしまって以降、久しく飲んでいなかった。というか、酒税法導入前後の価格差に驚いてしまい、積極的に避けてきた銘柄だった。

 

けれど、このシングルバレルのボトルは違った。うまい、うまい。

口に含む前後の香りを存分に楽しめるので、是非ストレートで楽しまれたい。

 

ロックにしても美味しいけれど、氷が溶けて薄まる前に飲みきったほうがよい。

あぁ、でも、迷う。

飲み方を勧めるなら、やっぱりストレートが圧倒的に美味しいかも。

 

冷やしすぎると香りが口中で広がらないのだ。アルコールが刺さるような痛みを持つ場合は冷やして飲むよりないけれど、このお酒はまろやかな口当たりと芳香な香りの両方を楽しめるので、意識して冷やす必要がない。

 

記憶によれば、シリアル番号が付いていて、作り手にとっても自信作のはず。

本数が限られる秀逸な作品。

だからこそ、見つけたら飲むべし。

超ジャンクな「揚げバター」って?

正直なところ、意味がわからない食べ物(笑。

 

でも、そこはそれ、アメリカ。

脂肪大好きな国、アメリカです。 It's American ! なのだ。

 

美味しく脂肪を食べるにはどうしたら良いのか、色々考えたら「乳脂肪分を植物油で揚げてみたら?」という恐ろしいというか、好奇心というか、考えたんでしょうねぇ。

ほんの少しなら食べてもいいとは思うけど、一口、ほんのひとくちが限界。

 

多分、アイス天ぷらにヒントを得た調理法とは思うけど、アイスと違って口溶けのスッキリ感を期待出来ない(笑。

 

youtubeで作り方を説明してくれてますので、一度ご覧ください。

コレ、やっぱ無理!食えそうにない。

原生黒麹仕込 魔界

今日は珍しい麦焼酎を。ほんのり甘い香りのする焼酎。

 

大分県と福岡県境近くにある老松酒造の魔界。

初代は、創業当時、松の老い木がある老松神社の泉より湧き出る水が酒造りに適していたので、酒造りを始めた。これが老松酒造の名の由来。

 

だからでしょう、うまい。

麦の香り、というよりはメロンのような、ほのかな甘みが先に来て、その後、ぴりっとした口当たりが口の中でハーモニー。

 

是非ロックで飲みたいお酒。

あ、そうそうハーフロックもいけるぞ!薄め過ぎかもしれないから水を焼酎の1/3くらい入れてはどうだろうか?そのほうが香りが映えるように思った。

 

四合瓶で1,500円くらい。

焼酎としては高いけど、誰でも美味しく感じるはずなので高く感じさせないぞ。

パンにも色々あるぞ!

本当のパンは小麦の香りがゆたか。

 

パンはこれを主食とする外国から輸入された食文化なんだけど、終戦直後の日本は円安。

そんな国がたくさん小麦を使う、本来主食として使うレシピに沿って、小麦を大量に使うことなどかなわぬ夢であったと思う。でも、その窮状をしのぐような演出が出てきた。

 

それが、大手から発売されている殆どの製品だ。

特に、最近では発酵工程のイースト菌等を色々工夫したのか通常の数倍くらいの膨らみを得られるもの。見た目も大きくなって、原価は安いし、売る方としては言うことなし。

 

でもね、香りと食感はだませないのだ。

食べてみれば直ぐわかる。小麦の香りが薄い綿菓子みたいなパンと、噛み応えからして全く異なる主食になり得るパンの二種類があるのだ。

 

熟成を通常の数倍とか言って異常なまでにふっくら膨張したパンを演出であるかのように説明するメーカーもあるので要注意な時代になってきた。

みなさん、お気をつけ下さい。安いパンの殆どは偽物のパン。

でも、一部には真面目なパン屋もある。この程度であることを良く認識した上でパンを買いましょう!一番良いのは、パンを主食とする国へ海外旅行すること。その国の空港でサンドイッチでも良い、ベーグルでも良いから食べてみよう。全く違うから!

 

 

下の映像は、機動戦士ガンダムの最終局面でギレンが放った言葉。

「徹底的に打撃を受けた連邦軍に、いかほどの戦力が残っていようと,それは既に形骸である。

 敢えて言おう、カスであると。」

この発言はガンダムにおける名言のひとつなんだけど、カスと言えば現代のカスもあるもので。

 

ギレンだって、大手と言われる某社のパンはもはやパンではない。カスであると言うに違いない。

「徹底的にコスト削減したパンが、いかほどの大きさであろうと、それは既に形骸である。

 敢えて言おう、カスであると。」

 

フンワリ食感とか色々表現しているけれど、小麦が本来持つタンパク質による香りが漂っていない場合は、ニセ物だと思って良いと思う。本物のパンを知らない人が多いから、国内市場ではニセモノのパンがあふれだす。みんな、本物のパンを食べてないんじゃないか?